陽子線治療について

ごあいさつ

 

筑波大学から陽子線治療のスタンダードが生まれました。

 

筑波大学は、1983年より陽子線治療の本格的臨床研究を始め、国内で最も長い歴史と多くの優れた実績を持っています。特に、肝臓がんなど体の深部に発生したがんに対しては、世界に先駆けて陽子線治療を行っており、その治療法は現在、世界のスタンダードとして高い評価を受けています。

 

陽子線治療は、病巣のみにピンポイントで陽子線を照射でき、まわりの正常な細胞を傷つけることなく、副作用も軽くすむことが大きな特徴です。体への負担が少ないため、心臓病などほかの病気を併発している高齢の方や体力のない方にとっては大変有効な治療法といえましょう。また、将来のあるお子さんや若年の方にとっては、成長・生育を妨げるリスクが低く、二次がんの予防という観点からも有用な治療方法です。

 

当センターは、筑波大学附属病院に併設されているため、内科や外科などさまざまな分野の専門医師や医療スタッフと密接な連携を取りつつ、複合的な観点から最適な治療法をチームで提供している点も大きな特徴です。病名は同じくがんであっても治療法は患者さんごとに異なります。病状や年齢、体力、さらには治療に対する考え方など、患者さんの体と心をよく診て、その方にとってベストな方法を提供することが最も重要と考えております。

 

現在、がんの治療は、手術や化学療法、放射線治療などの治療法の良い部分を集めて患者さんの治療にあたる集学的治療が主体となっています。陽子線治療も、集学的治療の一部として機能することで、患者さんの生活の質(QOL:Quality of Life)の維持に寄与できると思います。

 

より多くの患者さんにお役に立つ陽子線治療を目指して日々の診療や研究に勤しんでおります。陽子線治療をお考えの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

 

筑波大学附属病院
陽子線治療センター部長 櫻井 英幸

沿革

1973 KEK(現・高エネルギー加速器研究機構)において
大型陽子加速器を利用したがんの粒子線治療が提案される
1975 KEK、放射線医学研究所、筑波大学が粒子線プロジェクトの推進で合意
1976 筑波大学に「高LET粒子線の医学生物学的利用調査」ワーキンググループが
結成され、同年12月に「高LET放射線利用による生物化学研究委員会準備会」
に改称、全学的にプロジェクトが推進される
1977 大型陽子加速器による共同実験を開始
1979 「粒子線医科学センター」(10年限)に改称
1982 施設完成。陽子線による生物実験を開始
1983 世界初の垂直ビームによる臨床研究を開始
1990 「粒子線医科学センター」が10年年限を迎え、
新たに「陽子線医学利用研究センター」が発足
2001 病院内に新施設が完成。旧センターが廃止され、
同名の「陽子線医学利用研究センター」が発足
2004 国立大学法人への移行に伴い、附属病院関連センターの位置づけとなる
2008 先進医療として承認
2014 診療部門として「陽子線治療センター」が発足
2016 小児がんの陽子線治療が保険収載される
2018 前立腺がん、頭頸部悪性腫瘍(一部)、骨軟部腫瘍の陽子線治療が保険収載される
2022 肝細胞癌、肝内胆管癌、局所進行性膵癌、局所大腸がんの陽子線治療が保険収載される

医療スタッフ紹介

筑波大学附属病院陽子線治療センターでは、医師チーム、医学物理士チーム、放射線技師チームの3つの医療チームおよび専門の看護師による密接な連携のもと、一人ひとりの患者さんに合わせた最適な治療法を提供しています。

 

医師チーム

医学物理士チーム

放射線技師チーム

医師チーム

 

放射線基礎医学、腫瘍診断学、臨床腫瘍学(内科、外科等)、放射線管理学などといった幅広い知識と経験を持つ放射線治療専門医によって、それぞれの患者さんにとって最良の治療法の提供とQOL(生活の質)の維持を目指して、陽子線治療に携わっています。治療方針や治療計画については、担当医はじめ他の医師、医療スタッフとともに、毎日開くカンファレンスによって、参加者全員で討議し、情報共有しています。また、筑波大学附属病院各科の専門医とも連携し、さまざまな病態に適切に対処できる体制を整えています。

 

陽子線治療センター部長 医師/教授 放射線腫瘍科 櫻井 英幸
陽子線治療センター部長
医師/教授 放射線腫瘍科

櫻井 英幸


医師/准教授 放射線腫瘍科 中井 啓
医師/准教授
放射線腫瘍科

中井 啓

医師/講師 放射線腫瘍科 水本 斉志
医師/准教授
放射線腫瘍科

水本 斉志

医師/講師 放射線腫瘍科 牧島 弘和
医師/講師
放射線腫瘍科

牧島 弘和

医師/講師 放射線腫瘍科 沼尻 晴子
医師/講師
放射線腫瘍科

沼尻 晴子


医師/病院助教 放射線腫瘍科 斎藤 高
医師/講師
放射線腫瘍科

斎藤 高


医師/病院講師 放射線腫瘍科 飯泉 天志
医師/病院講師
放射線腫瘍科

飯泉 天志


医師/レジデント 放射線腫瘍科 村上 基弘
医師/病院講師
放射線腫瘍科

村上 基弘


医師/病院講師 放射線腫瘍科 馬場敬一郎
医師/病院講師
放射線腫瘍科

馬場敬一郎

医師/病院助教 放射線腫瘍科 中村  雅俊
医師/病院助教
放射線腫瘍科

中村 雅俊

医師/レジデント 放射線腫瘍科 石田 俊樹
医師/病院助教
放射線腫瘍科

石田 俊樹

医師/レジデント 放射線腫瘍科 高橋 瑞季
医師/レジデント
放射線腫瘍科

高橋 瑞季

医師/レジデント 放射線腫瘍科 新津 光
医師/レジデント
放射線腫瘍科

新津 光

医師/レジデント 放射線腫瘍科 原田正比古
医師/レジデント
放射線腫瘍科

原田正比古

医師/レジデント 放射線腫瘍科 白瀧 玄
医師/レジデント
放射線腫瘍科

白瀧 玄

医師/レジデント 放射線腫瘍科 新田 葉月
医師/レジデント
放射線腫瘍科

新田 葉月

医師/レジデント 放射線腫瘍科 藤岡 伝
医師/レジデント
放射線腫瘍科

藤岡 伝

医師/レジデント 放射線腫瘍科 鈴木 結香
医師/レジデント
放射線腫瘍科

鈴木 結香

医師/レジデント 放射線腫瘍科 章 競立
医師/レジデント
放射線腫瘍科

章 競立

医学物理士チーム

 

 

医学物理士チームは、患者さんの病状に合わせて、精密かつ効率的に陽子線を照射できるよう綿密な照射計画を立て、医師とともに治療に携わっています。治療開始前にはシミュレーションを行い、陽子線の線量や照射角度などの確認をするなど、より正確で負担の少ない治療を目指しています。腫瘍は、治療中に大きさが徐々に小さくなるなど形が随時変化していきますが、その情報を4次元画像データとして処理し、高度な線量分布計算の手法と組み合わせることで、その時々の状態に合わせた最適な治療を提供する研究や、より精度と安全性を高める新しい照射法の研究開発なども行っています。

 

教授 医学物理学専攻 榮 武二
教授
医学物理学専攻

榮 武二

教授 医学物理学専攻(兼任) 磯辺 智範
教授
医学物理学士(兼任)

磯辺 智範

准教授 医学物理学専攻 熊田 博明
准教授
医学物理学士

熊田 博明

助手 医学物理学専攻 照沼利之
助手
医学物理学士

照沼 利之


助教 医学物理士 森 祐太郎
助教
医学物理士

森 祐太郎

助教 医学物理士 守屋 駿佑
助教
医学物理士

守屋 駿佑


医学物理士 神澤 聡
医学物理士

神澤 聡

医学物理士河野 千恵
医学物理士

河野 千恵

医学物理士 小松 史明
医学物理士

小松 史明


放射線技師チーム

 

 

実際に陽子線照射に携わるのが放射線技師チーム。治療期間中、患者さんともっとも多く顔を合わせる医療スタッフです。スタッフ全員、どんな仕事も同等の技術を持って確実に提供できるよう体制を整えています。治療計画通り正確に陽子線を照射するとともに、照射状態をコンピュータで常にチェックしています。患者さんが安心して治療を受けていただけるよう、コミュニケーションを大切にし、明るく信頼感あふれる雰囲気作りも心がけています。

 

診療放射線技師 宮本 俊男
主任診療放射線技師

宮本 俊男

診療放射線技師 佐藤 勝
診療放射線技師

佐藤 勝

診療放射線技師 細野 勝久
診療放射線技師

細野 勝久

診療放射線技師 石田真也
診療放射線技師

石田 真也


診療放射線技師 吉村 洋祐
診療放射線技師

吉村 洋祐

診療放射線技師 西野 僚
診療放射線技師

西野 僚

診療放射線技師 荻原 正悟
診療放射線技師

萩原 正悟

診療放射線技師 村上 竜彦
診療放射線技師

村上 竜彦


診療放射線技師 塩畑 壱清
診療放射線技師

塩畑 壱清

診療放射線技師 菅谷 奎人
診療放射線技師

菅谷 奎人

看護師

平谷 友一

看護師

小菅 仁子